ユーザー認証フローのまとめ
ユーザー認証関連で認証フローパターンやToken種類などいろいろあるけどその時ググッて調べてもすぐ忘れてしまうので以下についてまとめみる。 ユーザー認証パターン Access Tokenの種類 ハッシュについて ユーザー認証パターンよく見るサーバサイド認証フローを以下からの利用パターンで見てみる App(Naitive Application) Web
ユーザー認証関連で認証フローパターンやToken種類などいろいろあるけどその時ググッて調べてもすぐ忘れてしまうので以下についてまとめみる。 ユーザー認証パターン Access Tokenの種類 ハッシュについて ユーザー認証パターンよく見るサーバサイド認証フローを以下からの利用パターンで見てみる App(Naitive Application) Web
最近をこれを読んだのでいくつか有名な脆弱性をメモ。 体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践徳丸 浩 SBクリエイティブ 売り上げランキング: 9,747Amazon.co.jpで詳細を見る XSS攻撃(クロスサイト・スクリプティング)他者のサイトへ悪意のあるscriptを流しこむ攻撃。Webアプリケーションに
TCPに続いてErlangでUDPを使ったコードのメモ。 プログラミングErlangJoe Armstrong オーム社 売り上げランキング: 188,900Amazon.co.jpで詳細を見る の14章あたり。 UDPの特徴 クライアントがサーバにデータを送信するのにサーバへの接続を確立する必要はない 送信したデータには信頼性がない 届かなかったりする
ErlangでTCPを使ったコードのメモ。 プログラミングErlangJoe Armstrong オーム社 売り上げランキング: 188,900Amazon.co.jpで詳細を見る の14章あたり。 TCPの特徴 相手と相互に連絡を取り合って接続するので、信頼性のあるバイトストリームを提供できる 送信中のパケットが途中で損失した場合でも再送するので相手に配
Erlangの勉強がてら、ErlangでPythonスクリプトに接続するRPCプログラムを書いてみました。 概要ErlangクライアントプロセスからPythonプロセスの標準入力にバイナリデータを送りPython内部のプログラム実行結果を標準出力でErlangプロセスへ返す流れになります。 構成としては以下のようになってます。 1234567+- ERTS
前からErlangを学習したいと思ってたけど、他にやりたいことがあってなかなか手をつけられずようやくって感じです。 Erlangで何かサービスを作りたいとか業務で使いたいとかは全然なくて言語として学習してみたいという興味が強くて始めました 始める動機としては以下があります。 純粋な関数型言語を覚えたい ネットワークプログラミングに知見を増やたい 並列、並行
年末に言語のしくみを読んでみました。 まつもとゆきひろ 言語のしくみまつもとゆきひろ 日経BP社 売り上げランキング: 1,147Amazon.co.jpで詳細を見る 全体的な構成として大きく以下の2つがバランスよく書かれてるようでした。 言語をつくる工程の技術や設計の考えるポイントをコードを含めて紹介 プログラミグ言語の歴史や言語オタクMatzとしての
約1年の間に2回転職することになり、(なりたくはないけど)完全ジョブホッパーになってしまった。これまでの流れとしては、2016年2月に大手ゲーム会社からベンチャーへ転職し、2017年1月には別のベンチャーへ転職する予定になっている。 2016年に大手ゲーム会社から転職しようとしたときは、今思うとかなり迷走して転職を考えた感じだった。会社の規模も大きかったせい
去年に引き続き今年も一月づつ印象に残ってることを振り返ってみる。 1月 AngularJSアプリケーション開発ガイドで勉強 WebSocketとAngularJSを勉強するため、Django(SwampDragon)とAngularJSを組み合せたTODOアプリを作ってみる QiitaにDjango(SwampDragon)とAngularJSを組み合せを紹
この記事はDjangoのAdventCalandar2016の21日目の記事です。Djangoのサードパーティのdjango-actionlogについて紹介します。 django-actionlogについてdjango-actionlogはRequest毎に任意の出力形式でDjangoのシステム関連ログを残すことができます。 対応出力形式は以下の3つがありま