去年に引き続き今年も一月づつ印象に残ってることを振り返ってみる。
1月
- AngularJSアプリケーション開発ガイドで勉強
- WebSocketとAngularJSを勉強するため、Django(SwampDragon)とAngularJSを組み合せたTODOアプリを作ってみる
- QiitaにDjango(SwampDragon)とAngularJSを組み合せを紹介
- 英語を勉強
2月
- 新しい会社に入社
- 英語を勉強
3月
- 英語で挫折
4月
- Effective Pythonで勉強
- Webアプリケーションのアーキテクチャを勉強(DDD、レイヤー化アーキテクチャー)
- Swiftを勉強
5月
- はじめてのLisp関数型プログラミングをLispの本と思って買ったら関数型についての本だった。
新しい関数パラダイムの知見を増やすには非常に良い本だった。 - 業務で導入したかったので、ElasticSearch, fluentdを勉強
五味 弘
技術評論社
売り上げランキング: 373,073
技術評論社
売り上げランキング: 373,073
6月
- pypiへdjango-actionlogを投稿する
- Apache止まりしていたWebサーバーの知識更新するためnginx実践入門で勉強
7月
- Dockerの教科書で勉強
- Dockerへの挑戦は実は3回目、1,2回目はあまりうまく使いこなせなかったけど今回は自分の開発環境なども全部Docker化に成功
- QiitaでDockerでDjangoの開発環境を構築を紹介
8月
- Reactの勉強するため、APIドキュメントの自動生成するAPPを開発
- Goの勉強のため、Echo + JsonSchme + コード自動生成でAPI Serverを開発
9月
- PyCon2016に参加(こうゆう大きなインベトに参加するのはあまりないので良い機会になった)
- プロ野球の日本シリーズ中継見てたらハイライトBGMがかっこよくて好きになる
(調べてみるとAdam atというバンドで全部インストなので開発するときにもってこい) - みんなのGO言語で勉強
10月
- GoのスキルアップためGo本家のコードを読み漁る
- リファクタリングで勉強
Martin Fowler
オーム社
売り上げランキング: 36,202
オーム社
売り上げランキング: 36,202
11月
- Linuxネットワークプログラミングバイブルで勉強(IO多重化の知見を増やす)
- アドベントカレンダーの準備
- 転職先決まる
12月
- ひたすらアドベントカレンダーの記事を書く
- 現職の最終出社(12/29)
- 言語のしくみを勉強
今年振り返ってみて
良かったこと
- 朝活初めたのがよかった。5月くらいからやってるけど習慣になって今でも継続中。
以前働いていた会社で朝早く来て勉強してる人がいたけど、自分にはムリだわーって思ってたけど
やってみるとすごく効率が良い気がして同じ立場になってわかった。 - rebuild.fmを聞き始めたこと
- コードレビューの塩梅がわかってきた
- 技術本をたくさん読めたと思う
- 良いメンバーと出会えた
- Steins;Gateを今更観た
- 真田丸と逃げ恥がよかった
- naoyaさんのベンチャー指向プログラマ(俺の話)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1241482 - miyagawaさんのYAPC::Asia The Tale of Plack
http://yapcasia.org/2010/talks/63D5EA98-BC8C-11DF-8791-B9FC0F276C45
ダメだったこと
- Inputを沢山した気がするがOutputがあまりできなかった
- isuconにチャレンジしてみたかったけどしなかったのが後悔。来年はしたい。
- アドベントカレンダー参加し過ぎて12月は何もできなかったし、他の記事を見る余裕もなかった。
- ブログを全然書いなかった
- 1年で2回転職(仕事が安定しないな)