fujimisakari blog

MELPAに投稿した時の話

10日ほど前に、EmacsのパッケージマネジャーのMELPA(Milkypostman’s Emacs Lisp Package Archive)にhelm-xcdocというものを作成しpull requestした時の話しをつらつらと。 まず、helm-xcdocはEmacsのhelmを利用してxcodeのドキュメント検索そしてViewer(eww)で閲覧で

HeadFirstデザインパターンを読んで

年末にデザインパターンを勉強したので備忘録としてブログに残していこうかと。勉強した本はこちら Head Firstデザインパターン ―頭とからだで覚えるデザインパターンの基本Eric Freeman Elisabeth Freeman Kathy Sierra Bert Bates オライリージャパン 売り上げランキング: 57,159Amazon.co.j

emacs-eclimでjavaの環境構築

最近デザインパターンを勉強しようと思ってて、デザインパターンといえばやっぱjavaかなって感じなのでjava未経験者なんだけど開発環境を整えてみた。とりあえず、IDEは、Emacs一択しか考えてなかったのでいろいろ探したところemacs-eclimに辿りついた。 eclimっていうのは、Eclipsのプラグインでeclimデーモンを立ち上げて外部のEmacs

HEXOの使い方

デプロイする123% hexo deploy -gor% hexo d -g -gで静的HTMLをpublicフォルダ内に生成してくれる 新たに投稿する1% hexo new 'hexoについて' source/_postsフォルダに”hexoについて.md”というファイルが生成されるあとはこのファイルを編集して記事の詳細を書く

HEXOでブログ構築手順

今回ブログ構築で利用したブログ生成ツールHEXOの導入手順メモ。基本的には以下サイトを参考にやってますhttp://liginc.co.jp/web/programming/server/104594 HEXOについて簡単に 静的なブログサイトを構築するための環境 javascript製でNode.jsの動作環境が必要 MarkDown方式で投稿ができる 開

ブログを開設しました

これまで、hatena → Qittaで技術ネタを投稿する場所を変えてきたけど、こちらをメインで活動することにしました hatenaはEmacsから投稿できなくなったタイミングでQittaに変えてQittaはストック数で記事のニーズがわかるので気に入ってたけど個人的な技術メモ書くつもりが、誰かに見せる前提で書く意識が出てしまうので、もっとカジュアルに投稿した