fujimisakari blog

pecoでDockerを操作する

タイトルの通りですが、pecoでDockerを操作するコマンドを作りました。はじめに理想を言うと、素のDockerコマンドをタイポせずすごい勢いで打てるのが一番カッコイイと思ってるのですが自分には無理なので最高のインタフェースを持つpeco(本当はpercol)でDocker操作を効率化できるようにしました。 これまではよく紹介されてるshell設定のエイリ

Go

ゴルーチン、チャネルを利用した並行パターン

最近以下の書籍でゴルーチン、チャネルを利用した並行・並列ロジックに勉強しましたので整理してみます。 プログラミング言語Go (ADDISON-WESLEY PROFESSIONAL COMPUTING SERIES)Alan A.A. Donovan Brian W. Kernighan 丸善出版 売り上げランキング: 162,350Amazon.co.

Pythonエンジニアファーストブックを読んで

去年、@checkpointさんから頂いてたのに今ごろ感想上げて申し訳ありませんorzそしてありがとうございました!! Pythonエンジニア ファーストブック鈴木 たかのり 清原 弘貴 嶋田 健志 池内 孝啓 関根 裕紀 技術評論社 売り上げランキング: 44,136Amazon.co.jpで詳細を見る この本は、ファーストブックとつくようにこれ

EmacsでGoの開発環境構築

今さら感がありますが、最近よくGoを使っててあらためてEmacs環境を整備したのでざっくりまとめてみます。 メジャーモードの導入(go-mode)まずGo言語のためのメジャーモードのgo-modeで入れます。シンタックスハイライトやインデント、goコマンドをelispインタフェース通して利用できるようになります。 1M-x package-install g

2017年を振り返る

去年に引き続き今年も一月づつ印象に残ってることを振り返ってみる。 1月 新しい会社に入社 helm-code-skeltonを作る 言語のしくみを読んで まつもとゆきひろ 言語のしくみまつもとゆきひろ 日経BP社 売り上げランキング: 156,517Amazon.co.jpで詳細を見る 2月 プライベートでいろいろあってフリーランスを考えだす Hea

TDD

テスト駆動開発を読んで

ほしいと思ってたんですが気付いたらamazonとジュンク堂には無く、第2刷でようやく手に入れました。 テスト駆動開発Kent Beck オーム社 売り上げランキング: 4,007Amazon.co.jpで詳細を見る 自分はTDDについての知識は、ネット上の誰かの記事でつまみ読み程度でこうした本を読んで勉強するのは初めてでした。そして、普段の開発でテ

チーム開発

最近ブログサボってて久し振りの投稿になります。というのも業務で大規模リファクタリングを行っていて忙しくてなかなか時間が取れませんでした。このリファクタリングを通してチーム開発の良さ、楽しさをあらためて感じました。 大規模リファクタリングした動機としては、現状のコードが個人のフリーライティングで書かれた部分が多く、システムを把握するのに時間がかかり、どこにどう

Webアプリケーションの設計パターン

Webアプリケーションを開発する上での設計パターンついてある程度自分の中で知見がまとまったのでつらつら書いてみる。 ここで指してる設計パターンが何なのかというと、機能を開発するための業務ロジック設計ではなくシステム全体の構造の大枠を定義するための設計パターンになります。 なぜ設計が必要なのか設計方針を決めないまま開発していると、個々それぞれの実装経験やドメイ

Go

Goでtreeコマンド

最近、Goでtreeコマンドを作ってみた。自分はディレクトリとファイルのツリー構造をREADMEなど仕様上の資料に含めることが多いのですが、その際に必要とするディレクトリとファイルをmkdir、touchしてから、ツリー構造の先頭に行きtreeコマンドを実行して用意するのが手間だったので作りました。 https://github.com/fujimisaka

DB

MySQLパフォーマンスチューニング

開発時にMySQLのパフォーマンスで気を付けてることのまとめました。 メモリ設定 テーブル定義 クエリー発行 アプリケーション側 まとめ メモリ設定MySQLは、データを保存するために利用するメモリとしてデータキャッシュ(バッファプール)、ログバッファの2つ持ってます。 データキャッシュはSELECT文のキャッシュするための領域でログバッファは更新処理(